2018年度春期 人物から見る京の歴史
人物から見る京の歴史<古代・中世編>
※この講座の募集は終了しました。
時代劇や歴史教養番組などでは,歴史上の人物の輝かしい業績が讃えられ,現代人が見習うべき模範として紹介されることが多くあります。その一方で,有名であっても,歴史上の役割や意味が大きくないと解された人物の記載が,歴史教科書の叙述から削られようとしています。今年は,改めて「人物」にスポットライトを当て,その思想や言動から見える京の歴史について考えていきます。
カリキュラム
①4/9  桓武天皇―なぜ平安京をつくったか―(吉野)
 ②4/16 嵯峨天皇と淳和天皇―唐の文化と薄葬思想―(山田)
 ③4/23 慶滋保胤―『池亭記』の世界―(西山)
 ④5/7  上東門院(藤原彰子)-国母(天皇の母)の力-(野口(孝))
 ⑤5/14 後三条天皇―大内裏(平安宮)復興―(美川)
 ⑥5/21 美福門院と八条院―女院と荘園―(佐古)
 ⑦5/28 平清盛―京都と武士Ⅰ―(岩田)
 ⑧6/4  宇都宮頼綱―京都と武士Ⅱ―(野口(実))
 ⑨6/11 後鳥羽上皇―神器なき帝王―(谷)
 ⑩6/18 大覚寺統の面々―後宇多院を中心に―(横内)
 ⑪6/25 後醍醐天皇―帰京への執念―(花田)
 ⑫7/2  足利義満―宗教政策の視点から(大田)
 ⑬7/9  足利義政をとりまく人々―応仁の乱再考―(野田)
 ⑭7/23 徳川家康―秀吉の死から関ヶ原まで―(横田)
| 講師 | 吉野 秋二(京都産業大学准教授) 山田 邦和(同志社女子大学教授) 西山 良平(京都大学大学院教授) 野口 孝子(同志社女子大学講師) 美川 圭(立命館大学教授) 佐古 愛己(佛教大学准教授) 岩田 慎平(立命館大学講師) 野口 実(京都女子大学名誉教授) 谷 昇(立命館大学客員研究員) 横内 裕人(京都府立大学准教授) 花田 卓司(帝塚山大学講師) 大田 壮一郎(立命館大学准教授) 野田 泰三(京都橘大学教授) 横田 冬彦(京都大学教授) | 
|---|---|
| 開講日 | 毎週月曜日 全14回<4/9~7/23> | 
| 時間 | 午後6時30分~午後8時30分 | 
| 料金 | 13,000円(資料代含む。) | 
